東日本電線工業健康保険組合

マイナンバーカードの健康保険証利用申し込み等について

 令和5年8月21日付で厚生労働省保険局保険課よりマイナンバーカードの健康保険証利用申し込み等にについて通知がありましたでお知らせいたします。詳しくは下記のPDFを参照してください。
(別添4)マイナンバーカードの健康保険証利用の申込みについて
(別添5)マイナンバーカードが健康保険証として利用できます!
(別添6)マイナンバーカードの保険証利用について よくいただくご質問について(Q&A)
 なお、マイナポータルにて、オンライン資格確認等システムへの登録状況や、健康保険証利用登録の状況を確認することができます。また、医療機関等に設置されている顔認証付きカードリーダー上で利用登録手続きを行った場合も、利用登録の状況を確認することができます。
ページ先頭へ戻る

「年収の壁・支援強化パッケージ」に係る取扱いについて

 令和5年10月20日付で厚生労働省より発表された「年収の壁・支援強化パッケージ(保保発0929第7号)」に係る具体的な取扱いについて通知がありましたのでお知らせいたします。

(1)社会保険適用促進手当の標準報酬算定除外
  社会保険促進手当とは、健康保険が適用されていなかった従業員が新たに適用となった場合に、従業員本人負担分の保険料相当額を上限として事業主が労働者の保険料負担を軽減するために任意で支給する手当です。標準報酬月額が10万4千円以下の場合、または、既に社会保険が適用されている方で同水準の手当てを特例的に支給される場合に最大2年間、標準報酬月額・標準賞与額から除かれます。

(2)事業所の証明による被扶養者認定の円滑化
  人手不足等による労働時間延長等に伴い、収入が一時的に増加し、年間収入の見込みが130万円(60歳以上及び障害年金を受けられる程度の障害者である場合は180万円)以上となる場合に  おいても、勤務先の事業主がその旨を証明したものを提出することで、引き続き被扶養者でいることができます。(収入以外の要件を満たしていないことにより被扶養者に該当しないこともあります 。)

 令和5年10月20日以降の扶養認定、被扶養者資格確認調査(検認)において、当組合からの依頼がある場合には他の提出書類に追加して事業主の証明を提出してください。

 その他詳細は厚生労働省のホームページをご確認下さい。
 年収の壁・支援強化パッケージについて
ページ先頭へ戻る

資格取得届、被扶養者異動届等の住所の記載について

 令和5年12月8日より健康保険法施行等の一部を改正する政令が施行されることに伴い、住民票住所の記載が必須となりましたので以下のとおりお知らせいたします。

 オンライン資格確認における迅速かつ正確なデータ登録を徹底するため、政令により全ての健康保険組合が被保険者の住民票上の住所情報を把握することが義務付けられました。
 住民票上の住所を把握することで、地方公共団体情報システム機構への照会(J-LIS照会)で個人番号の正確性が確保できます。
 そのため、今後は事業主から新規で資格取得する被保険者ならびに被扶養者の住民票住所の提供にご対応のほどよろしくお願いいたします。
 現在加入中の被保険者ならびに被扶養者につきましても、住民票住所の変更の際には速やかに住所変更の届出をお願いいたします。

 ご不明な点がございましたら、当組合業務部(TEL03-5541-1231)までご照会ください。
ページ先頭へ戻る

短時間労働者の企業規模要件が引き下げられます

 令和6年10月1日より、短時間労働者の適用要件のうち、従来、従業員数が常時100人を超える企業が対象だったものが、常時50人を超える企業が対象となることに引き下げられます。
 なお、その他の要件(2カ月を超えて使用される見込みがある者、週の所定労働時間が20時間以上、月額賃金が8.8万円以上、学生でない)の変更はありません。
ページ先頭へ戻る

申請書一覧の各種様式をリニューアルしました

 令和6年12月2日より、保険証の新規発行・再発行ができなくなったことに伴い、申請書一覧内の各種届出様式等の追加、削除、内容変更を行いました。
 今後、各種届出等をする際には、新様式をダウンロードしてご利用ください。
>>>申請書一覧<<<
(なお、ブラウザの「キャッシュ」機能により、お使いのパソコンに旧様式が表示される場合があります。Ctrl+F5キーを同時に押すと、最新の状態に更新されますのでお試しください。)
ページ先頭へ戻る

健康保険料の保険料率等について

  令和7年3月1日 ( 4月納付分 ) から適用される健康保険料率等については下記のとおりとなります。
<保険料率と負担割合>
健康保険料率              (千分率)
事業主負担 51.00
被保険者負担 49.00
合   計 100.00
介護保険料率               (千分率)
事業主負担 8.40
被保険者負担 8.40
合   計 16.80
  40歳から64歳までの被保険者及び40歳から64歳までの被扶養者を有する被保険者 ( 特定被保険者 ) の方は、健康保険料と介護保険料が徴収されます。

※任意継続被保険者は4月分保険料(4月納付分)から適用されます。
  なお、標準報酬月額の上限額は320,000円となります。(前年9月末当組合平均標準報酬月額)

「標準報酬月額別保険料一覧」については事務担当者専用ページよりご確認ください。
ページ先頭へ戻る

東京ディズニーリゾート・コーポレートプログラムの実施について

 令和7年度も健康体力づくり事業の一環として、東京ディズニーリゾート・コーポレートプログラム利用券を配布することとなりました。
 下記のとおり募集いたしますので、内容を確認のうえ事業所ご担当者様までお申し込みください。
対象者 被保険者ならびに4歳以上の被扶養者(年度内1人につき1枚のみ)
(※当組合に加入していない家族は申込みできません。また、0~3歳の被扶養者もチケットが必要ないため対象外となります。)
費用補助額 1人につき1,500円
募集人数  1,000人(応募多数の場合は家族単位で抽選) 
募集期間 令和7年3月10日(月)~令和7年5月16日(金)
申込方法  利用券申込書に必要事項を記入のうえ事業所へ提出してください。(抽選の場合は、申込書の家族単位で行います。) 
利用券配布  5月下旬を目処に各事業所にまとめて配布
利用期間  令和7年7月1日(火)~令和8年2月28日(土)
利用方法  東京ディズニーリゾート・オンライン予約購入サイトにアクセスし、チケットを購入する際に利用券のコードを入力すると、補助額を差し引いた額で購入することができます。
(※クレジットカード決済のみ。チケット1枚につき利用券1枚が必要です。)
ディズニーストアやディズニーホテルのチケット取り扱い店舗でも、利用券を使用したチケットの購入が可能です。詳しくはコーポレートプログラム会員ページをご確認ください。
 利用券の他人への譲渡など不正利用が発覚した場合は、事業所またはご本人へ補助額の返還請求を行うとともに、次回以降の申込みをお断りするなど厳罰に対処させていただきます。
なお、東京ディズニーリゾート・コーポレートプログラム会員の特典として、東京ディズニーセレブレーションホテルの宿泊割引を受けることができます。詳しくは、下記PDFをご覧のうえ、事業所担当者までお問い合わせください。
ページ先頭へ戻る

令和7年度禁煙プログラム達成者の費用補助について

喫煙による健康被害は、本人のがんや動脈硬化等の循環器疾患、呼吸器疾患の危険因子となるだけでなく、受動喫煙として周囲の方にも影響を及ぼすことが広く知られています。
 当組合でも禁煙対策を推進するため、禁煙プログラム達成者へ費用の補助を行っております。実施内容は下記のとおりです。


(1)対 象 者  禁煙外来を実施している保険医療機関において禁煙治療(12週、5回)を終了した
           被保険者
(2)実施内容  禁煙治療を終了した被保険者に10,000円を上限に費用を補助
(3)実施期間  令和7年4月~令和8年3月(ただし、申請は年度内1度に限ります。)
(4)申請方法  申請書に5回分の禁煙治療費の領収書(写)を添付のうえ事業所よりお申し込み
           ください。

 詳しくは、事業所の健康管理委員または当組合の総務部(TEL03-5541-1231)までお問い合わせください。

《参考リンク集》
『一般社団法人日本禁煙学会』(禁煙外来で保険適用を受けられる全国の医療機関を検索できます。)
http://www.jstc.or.jp/
『禁煙は愛 | 禁煙推進Webサイト - 日本医師会』
https://www.med.or.jp/forest/kinen/
『喫煙 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco
『「禁煙の日」公式サイト 一般社団法人 禁煙推進学術ネットワーク』
http://www.kinennohi.jp/

ページ先頭へ戻る

令和7年度の健康診査が始まりました

 令和7年度の健康診査が始まりました。健診を受けることにより、病気を早期発見するだけでなく、現在の自分の健康状態を把握し、生活習慣を見直すきっかけとなり、病気の予防に役立ちますので1年に1回は健診を受けましょう。
ページ先頭へ戻る

異動届はお早めに

 春は卒業や就職などで、被扶養者だったお子さんが独立されることの多いシーズンです。被扶養者に異動があった場合は速やかに「被扶養者異動届」に必要事項を記入し(削除するときは該当する被扶養者の保険証を添付)、事業所を通じて健保組合に届出を行ってください。
ページ先頭へ戻る

品川電線(株)Aチーム、二連覇達成!(第71回軟式野球大会)

 4月12日 (土) 大宮けんぽグラウンドにて、第71回軟式野球大会2日目(決勝戦・3位決定戦)が開催されました。
 2年連続同一カードとなった決勝戦は、序盤に品川電線㈱Aチームが優位に試合を進め、後半、岡野電線㈱チームが健闘するも及ばず、結果19対7で品川電線㈱Aチームが優勝し昨年度大会から二連覇を達成しました。
 3位決定戦では平河ヒューテック㈱チームと品川電線㈱Bチームが対戦し、平河ヒューテック㈱チームが15対3で勝利を納めました。
 なお、優勝された品川電線㈱Aチームは、10月に行われる東京都総合組合保健施設振興協会主催による日刊スポーツ杯争奪東京総合組合健保野球大会に当組合代表として出場する予定です。
ページ先頭へ戻る